pagetop
ADRCの活動
トップページADRCの活動 > ADRCの活動報告

ADRC活動報告

2024年3月14 ~ 15日(日本、能登半島)


20240314.png

2024年1月1日に発生した能登半島地震を受け、アジア防災センター(ADRC)は地震概要と被害や対応の概要について国や自治体による公式発表情報を英語でまとめた報告書を2月末まで更新していました(https://www.adrc.asia/publications/disaster_report/index.php)。そして地震発生から2か月半後の3月14-15日にADRC研究員と外国人客員研究員が能登半島を訪問し、地震と津波による被害を視察し、現在進行中の復興活動とその課題について検討を行いました。


避難、救援救助、復旧支援などの要となる道路については、動脈となる「のと里山海道」で重点的に復旧作業が進められていました。山間部を中心に土砂崩れで道路が被災している箇所が多々あり、1車線だけ仮復旧して通行していました。路面の損傷箇所は無数にあり、斜面も土のう積みの仮復旧状態であり、本格復旧には相当な時間がかかると思われました。また、関西、関東、東北、北海道など他都道府県警察が交通整理等の支援活動をしていました。


輪島市や珠洲市など被災中心域では多くの伝統的木造住宅が倒壊していました。瓦屋根の木造住宅は外国人客員研究員にとって身近な建築様式ではないのですが、重い瓦屋根が被害を大きくした原因であり、このような伝統的家屋の耐震性の強化促進策について意見が交わされました。


輪島市では延焼火災が発生した朝市通りや7階建てのビルの倒壊現場を視察しました。木造家屋密集地の災害対策や地震・津波発生時の消火対策など、多くの課題が突き付けられています。外国人客員研究員からは、2001年インドグジャラート地震との比較など、各国の建物やまちづくりとの比較もなされました。


地盤液状化が発生した各地ではマンホールが浮上がり電柱が傾斜していました。更に、震源域から100km以上離れた内灘町では多くの住宅が傾斜するなどの被害も見られました。


この他、地盤隆起により使用不能となった輪島市の漁港や、珠洲市の津波被災状況を視察するとともに、家屋の応急危険度判定の紙(緑、黄、赤)、給水車や炊き出し、応急診察所、仮設住宅建設状況など、復旧支援活動も視察し、今後の各国の地震防災対策について知見を得ました。

(2024/03/22 15:00)

2024年2月26日 ~ 3月8日


20240226.png

ADRCは、2024年2月26日から3月8日にわたり、JICA国別研修マレーシア「LEP2.0災害リスク管理能力強化」(洪水対策)を実施しました。本研修では洪水対策をテーマとし、日本の都市部を流れる河川を中心に、河川の計画論と関連施策を含めたその実践の状況についての理解を深め、マレーシアにおける洪水対策事業の改善や防災投資の更なる加速に向けたアクションプランを検討することを目的としています。マレーシア国家防災機関、関係機関を中心に15名が参加し、日本における都市部洪水対策の実例について講義、視察を通じ、日本の洪水対策の背景、政策等について学びました。

研修実施にあたり、ご協力いただいた関係機関の皆様に厚く御礼申し上げます。

(2024/03/15 15:00)

2024年2月27日 ~ 3月1日(マレーシア、クアラルンプール)


20240227.png

新型コロナウイルスの世界的大流行後、初の対面会合となる台風委員会の第56回台風委員会(TC-56)が、2024年2月27日から3月1日まで、マレーシアのクアラルンプールにあるスイスガーデンホテル・ブキッビンタンで開催されました。台風委員会は、国連アジア太平洋経済社会委員会 (UNESCAP)と世界気象機関(WMO)の後援の下、マレーシア気象局の主催で開催されました。


第56回会合では、2023年の作業計画の進捗状況をレビューし、2024年以降に実施される活動を、その実施に必要な支援とともに計画しました。 セッションはまた、更新された戦略計画2022-2026の実施など、戦略的・開発的な問題についても取り上げました。


ADRCは、各国における早期警戒システムや災害情報共有の推進のために、準天頂衛星システムとGLIDE番号の活用促進することを提案しました。防災ワーキンググループ(WGDRR)が2024年の作業計画(AOPs)にGLIDEを含めていることから、多くの関心が寄せられました。

(2024/03/08 15:00)

2024年1月30日~31日

20240130_1.jpg
ADRCは、2024年1月30-31日の2日間、台湾国家宇宙センター(TASA)で開催された第22回センチネルアジア運営委員会に出席しました。会合には、センチネルアジアの事務局を務める宇宙航空研究開発機構 (JAXA)、アジア各国宇宙機関、画像解析機関、これら機関とアジア各国防災機関をつなぐ立場からADRCが出席しました。

会議においては、JAXAから会合の趣旨、センチネルアジアの運用の現状と課題等の説明がありました。その他、各国宇宙機関から運用の現状等の発表、アジア工科大学や山口大学などから画像解析等にかかる課題について発表がありました。ADRCからは、国連防災機関(UNDRR)などとの連携状況、2023年にトルコとネパールで開催したセンチネルアジアのワークショップの活動内容について報告を行いました。最後に、各機関の発表に基づいて、センチネルアジア行計画の改定について議論が行われました。
(2024/02/07 15:00)
2024年1月30日

日本時間の2024年1月1日(月)16時10分頃、日本海側の広い範囲でマグニチュード7.6の地震の揺れが観測され、石川県の能登半島で最大震度7が観測されました(GLIDE 番号:EQ-2024-000001-JPN)。また、地震により、震源に近い沿岸部を中心に北海道から九州にかけ、広範囲で大小の津波が観測されました。本地震及び津波により、多くの死者、負傷者、家屋や建物の倒壊、火災、土砂崩れなどが発生しました。

ADRCでは、災害直後より、本災害の情報収集を行っており、ホームページ上で英語(および日本語)で幅広く情報を発信しています。詳細は、以下のサイトをご覧ください。

20240130.png
令和6年能登半島地震の概要情報(英語版)
*大規模災害レポートのページ、随時更新

最新災害情報 *随時更新
(202401/30 15:00)
アーカイブ
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年