pagetop
ADRCの活動
トップページADRCの活動 > ADRCの活動報告

ADRC活動報告

2025年3月7日~9日


20250307_1.png

2015年3月の第3回国連防災世界会議で、防災に関わる取り組みの指針である仙台防災枠組(SFDRR)が策定されました。それを推進する活動の一つとして、国内外、産官学全てのセクターが集って防災対策を議論する世界防災フォーラ
ムが2017年から2年毎に開催されています。世界防災フォーラム2025では、「どうするキコヘン?」と題し、気候変動による災害リスクを減らすための行動変容を考えることをテーマとし開催されました。


20250307_2.png

ADRCは、世界防災フォーラム2025の催しの一つとして開催された世界防災エキスポにブース出展しました。様々な関係者と協力してアジア地域の防災対策を推進していることや、ICTを用いた防災対策の促進の取り組み事例として、準天頂衛星(QZSS)を用いた災危情報の伝達システムの紹介や、富士山やマレーシアで実施しているGISとSNSを活用し携帯電話で災害情報を共有する取組みについて紹介するとともに、メンバー国から来日中の6人の受入研究員(インド、韓国、トルコ、フィジー、マレーシア、モルディブ)による、各国の災害発生状況や防災体制の紹介を行いました。


展示会場に出展している組織は45団体あり、出展組織以外でもJICA、大学等学術関係機関、民間企業、NGO団体、外国人留学生など、多くの防災関係者がADRCブースを訪問し、ADRC研究員や受入研究員が説明や意見交換を行いました。

(2025/03/16 15:00)

2025年2月28日


ADRCは、災害データの統計的・分析的視点を提供するため、毎年「自然災害データブック」(英語版のみ)を発行しています。最新の2023年度版をはじめ、これまでのデータブックは以下のサイトからご覧いただけます。


ADRC「自然災害データブック2023」:

https://www.adrc.asia/publications/databook/DB2023_e.php

(2025/2/28 15:00)

2025年2月28日


20250228.png

災害の記録や教訓を将来の世代や今後大災害が予想される他の地域のために残すことは重要です。ADRCは、衛星リモートセンシングを災害管理に適用するためのグッドプラクティスを収集する取り組みを支援してきました。その一つである2011年の東日本大震災の記録「2011年東日本大震災の緊急対応への国際協力による宇宙からの支援の記録」は、ADRC客員研究員の加来一哉博士が執筆し、2023年11月にケンブリッジ・スカラーズ・パブリッシングから出版されました。


この本は、日本に対する各国や国際社会からの寛大で友好的な支援の記録です。2011年の東日本大震災の際には、14の国と地域から27機の衛星が繰り返し宇宙から被災地を観測し、災害対応活動を支援しました。地震とそれに続く津波への対応を通じて、国際協力による宇宙からの対応が大規模災害時の救援活動を効果的に支援できることが実証されました。


本書は、2011年の東日本大震災や2006年から2014年までのセンチネル・アジア(SA)と宇宙航空研究開発機構(JAXA)の活動を検証し、災害対応支援に衛星リモートセンシングを適用するための要件を導き出しています。将来の災害に備えようとする人々にとって、この本はリマインダーとして役立つでしょう。また、本書は災害管理への衛星リモートセンシングの適用に関する教科書としても利用できます。


詳細については、以下のリンクをご覧ください。

ハードカバーとペーパーバック:

https://www.cambridgescholars.com/product/978-1-5275-4636-3

電子書籍:

https://play.google.com/store/books/details/Kazuya_Kaku_A_Record_of_the_International_Collabor?id=PdriEAAAQBAJ

(2025/02/28 15:00)

2024年12月9日~2025年2月20日


20241209-1.JPG

ADRCは、2024年12月9日から2025年2月20日にかけて、JICA課題別研修「総合防災-強靭な社会を目指して」コースをJICA関西との協力により実施しました。コソボ、パキスタン、トルコ、ベトナム、イエメンの5か国から6名の防災担当行政官が参加し、災害対策の推進に向けた地方防災計画策定・実践の手法について学びました。


研修は遠隔研修と来日研修によるハイブリッド形式で行われました。約5週間の来日研修では、兵庫県内の防災関連機関の訪問、阪神・淡路大震災30年の関連イベントへの参加、熊本県や奈良県での現場視察、講義などを通じて、日本の災害対策を学びました。また、災害対策を推進するための各国の予算や政策の課題について情報交換やディスカッションを行いました。最終日には研修を通じて作成した各国の地方防災計画案を発表しました。

20241209-2.JPG


本研修実施にあたり、ご協力いただいた各関係機関のご担当者、講師の皆様に厚く御礼申し上げます。

(2025/02/27 15:00)

2024年11月30日


20241130-2.png

センチネル・アジア(SA) は、宇宙コミュニティ(宇宙機関)、災害管理コミュニティ(ADRC とそのメンバー機関、災害管理機関)、国際機関、学術機関(大学、研究機関、技術機関)間の連携の枠組みです。ADRCとそのメンバーを通じた災害管理コミュニティとの連携は、当初からSAの主要ビジョンの一部でした。アジア・太平洋地域宇宙機関会議 (APRSAF)の枠組みの下で、2004年に提案され、2005年に実施が合意され、2006年に実施と運用が開始され、現在も運用されています。


2024年11月、ケンブリッジ・スカラーズ・パブリッシングから「センチネル・アジア10周年記念:アジア・太平洋における宇宙ベースの災害管理支援」というタイトルの本が出版されました。これは、ADRCの客員研究員である加来一哉博士、ADRCのプロジェクト・ディレクターである鈴木弘二氏らによって執筆されました。


この本は、2004年の構想発足から10年間のSAの活動をまとめたもので、10周年を記念しています。この本では、SAの歴史、枠組み、実施方法、運営方法、成果を紹介しており、地域のパートナーが建設的に協力して衛星リモートセンシングを適用し、地域の災害管理を支援してきた優れたケーススタディを提供し、SAのさらなる発展に貢献するとともに、他の地域での災害対応に関する同様の国際協力の参考になるでしょう。


この本の印税は、災害管理活動に寄付されます。詳細については、以下をご覧ください。

ハードカバー:https://www.cambridgescholars.com/product/978-1-0364-1715-4

電子書籍:https://play.google.com/store/books/details?id=W3QzEQAAQBAJ&rdid=book-W3QzEQAAQBAJ&rdot=1&source=gbs_vpt_read&pcampaignid=books_booksearch_viewport&pli=1

(2024/12/07 15:00)

アーカイブ
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年