2025年3月7日~9日
2015年3月の第3回国連防災世界会議で、防災に関わる取り組みの指針である仙台防災枠組(SFDRR)が策定されました。それを推進する活動の一つとして、国内外、産官学全てのセクターが集って防災対策を議論する世界防災フォーラ
ムが2017年から2年毎に開催されています。世界防災フォーラム2025では、「どうするキコヘン?」と題し、気候変動による災害リスクを減らすための行動変容を考えることをテーマとし開催されました。
ADRCは、世界防災フォーラム2025の催しの一つとして開催された世界防災エキスポにブース出展しました。様々な関係者と協力してアジア地域の防災対策を推進していることや、ICTを用いた防災対策の促進の取り組み事例として、準天頂衛星(QZSS)を用いた災危情報の伝達システムの紹介や、富士山やマレーシアで実施しているGISとSNSを活用し携帯電話で災害情報を共有する取組みについて紹介するとともに、メンバー国から来日中の6人の受入研究員(インド、韓国、トルコ、フィジー、マレーシア、モルディブ)による、各国の災害発生状況や防災体制の紹介を行いました。
展示会場に出展している組織は45団体あり、出展組織以外でもJICA、大学等学術関係機関、民間企業、NGO団体、外国人留学生など、多くの防災関係者がADRCブースを訪問し、ADRC研究員や受入研究員が説明や意見交換を行いました。
(2025/03/16 15:00)